昨日は東京都心でも日中、一瞬小雪が舞っていました。
寒い日の夜は、暖かい家の中で
ワインに合うおつまみを作って、家飲みの気分です^^
ワインに合うおつまみを作って、家飲みの気分です^^
華やかで複雑なアロマとトロリとしたリッチな質感。
開けたてはまだ少し硬い印象でしたが、
グラスの中で温度が上がるにつれ
どんどん変化していく香りが上質なワインの証!
さすが、名手らしい素晴らしいムルソーです。
野菜2品は、得意の「混ぜるだけ」簡単料理。笑
手前は、
「人参とカニ、ザクロのサラダ」
細く千切りにした人参に塩をしてしばらく置き、
水気を絞ったらとカニのほぐし身、ザクロ、
水気を絞ったらとカニのほぐし身、ザクロ、
ディジョンマスタード、柚子の絞り汁と千切りの柚子皮、
塩、オリーブオイルで合えます。
最近お気に入りの食材、ザクロ。
美しい色合いとプチプチ…というよりパチパチと
弾けるような独特の食感で、サラダやマリネなどの
お料理の良いアクセントになります。
美しい色合いとプチプチ…というよりパチパチと
弾けるような独特の食感で、サラダやマリネなどの
お料理の良いアクセントになります。
人参は、雪深い東北の冬を耐え抜いてさらに甘味を
増している品種、アロマレッド。
こちらがパワーをもらえるような、そんな力強い野菜に
出会うと、感動しますね!
増している品種、アロマレッド。
こちらがパワーをもらえるような、そんな力強い野菜に
出会うと、感動しますね!
カニの風味と柚子の香りがサラダをドレスアップして、
白ワインにもピッタリな一皿です。
白ワインにもピッタリな一皿です。
もう一品お野菜料理。
「チーマ・ディ・ラーパ、生ハム、カッテージチーズ」
「チーマ・ディ・ラーパ、生ハム、カッテージチーズ」
チーマ・ディ・ラーパは、イタリア伝統野菜で
西洋菜花という名前で出回っていることもありますね。
日本の菜の花に比べてえぐみが少ないので
そのまま炒めることも多いですが、この日は茹でてざく切りにし、
生ハム、カッテージチーズ、黄かぼすのしぼり汁少々、
仕上げに山椒の粉を振ってひと混ぜして完成です。
山椒がいい仕事してます^^♪
メインは、ムルソーにぴったり。
「牡蠣とほうれん草の柚子味噌グラタン」
ちょっと・・・焼き過ぎましたが。。。
そして、牡蠣のとろ~り具合をうまく撮影できなかった為、
画像残念なことになっていますが。。。^^;
味は間違いない美味しさ!牡蠣と味噌はお決まりの相性ですしね♪
ホワイトソースを作る際、仕上げの隠し味に白味噌と
柚子皮の擦りおろしを混ぜたものを加えて、コクと香りをアップさせました。
ムルソーと牡蠣グラタン、これはもう至福のマリアージュです♪♪
まだまだ寒い日が続きますが、
美味しいご飯とワインで、元気に乗り切りたいですね!
本日ご紹介したムルソーはこちらです。↓
☆エノテカ・ワインライフブログにお越しいただき、ありがとうございます☆
0 件のコメント:
コメントを投稿